管理人のつぶやき 

& 野菜日記☆

背景の写真はずいぶんと昔のものです。
現在の『ソレ』とは大きく差異がある場合がございます。
悪しからず…

オーツ麦 

  気が付くと、すでに8月… 夜は大分涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。

この一年くらいで、巷ではオーツ麦が大分流行っているようです。オーツ麦は、オートミールの原料なのでオートミールと言ったほうが分かりやすいかもしれませんが、これもまた、日本にあまり馴染みのない食べ物です。10年以上前に、カナダのB&B(Bed & Breakfast, 簡易宿泊施設)で食べた記憶しかありません。オートミルは、、、好みが分かれますね。 

  最近のオーツ麦の人気の決め手は、富食物繊維で、お米に比べると鉄やカルシウムなどミネラルが含まれているというところなんでしょうか。菜食主義という時代の流れの影響も感じられます。最近、スーパーマーケットでオーツミルクをよく見かけます。牛乳、豆乳に次いで、第3のミルクなんていわれているようです。高いけど、個人的には結構好き。液体からカロリーを摂る意味が分からんと思っていたりしましたが(栄養士としては失格)、歳のせいか、夏バテのせいか、何となく身体が欲しています。いっぱいあげれないけど、トラさんにもちょっとお裾分け。例年全く食べないのですが、スイカも今年は身体が欲しています(タダの夏バテか)。こちらは、トラさんは興味がないようです。

令和4年度入学式 & 新年度スタート(2022.04.04)

あっという間に新年スタートです。
今年度もコロナ禍のため、保護者や関係者の方々の入学式の参加が不可能で、保護者の方々には申し訳ありませんが、無事、全体の入学式が行われました。

厄年(2022.3.29)

2022年は、私にとって「男の大厄」の本厄にあたります。時間が無かったので放っていましたが、2月下旬に左鎖骨遠位端を骨折、3月下旬に愛犬が急逝と立て続けに困難に直面したため、先日、厄払いのため、徳島県の薬王寺に御払いに行ってきました。天気も良く、桜も咲き始め(高知市ではほぼ満開です)、良い気分転換にもなりました。今年、これ以上、好くない事が起こらないように祈ります。

Before, after...②

出会った当初は、とっても痛々しい生キズを複数かかえていましたが、ようやく治ってきました。
まだ野良だった頃に病院行って、抗生物質を処方してもらったのも効果的だったけど、やっぱり家猫になって衛生環境が改善されたのも大きいかな。家猫になってからお薬使ってないしね。あとは、たっぷりの栄養素摂取か…

Before, after...

少し分かりづらいが、引っ越し前(左上)や引っ越し直後(右上)の頃に比べ、引っ越して2ヶ月後(両下)の寅さんが大分肥えてきました。ちょっと悪意のある写真ですが…(笑)
そうです。相棒の私が食べ物を与えすぎているからです(汗)というか、ここ最近は、ヤツは自分は人間と勘違いしているようで、私が食べているものを隙あらば盗み食いしようとする有り様です。この前も一緒に食べようと思っていたお刺身を、ちょっと目を離していた隙に、全部持って行かれました(泣)
最近は、カロリー15%カットのキャットフードを食べさせています。お互い痩せましょう。

素敵な10月

狐の嫁入り(天気雨)。大学で見事な虹(しかも二本)を見ました(左上)。
休日に大学からランニングして帰宅。途中で秋桜(コスモス)畑を発見しました(右上)。
大学のキャンパス沿いにある桜の木に、まさかこの時期に桜の花(?)が咲いているなんて(左下)。
同日に、桜も秋桜も同時に見られた、奇跡の一日でした。

野菜日記(2021.08.23)

10日間くらい天気の悪い日が続いておりますが、雨を避け、なるべく日の当たる場所に移動しながら、ようやくトマトが赤みがかってきました。

キュウリもついに実ってきましたかね?キュウリは初栽培なので、勝手が良く分からず、ゴールが見えずにいましたが、どうにかなりそうか…

キュウリの苗に、蟻が大勢押し寄せてきます。どうもアブラムシが居たりすると駆除しにやってくるようですが、アブラムシは居なそうなんだが。葉が食べられているようにも見えるし、益虫なのか害虫なのか…

自然のチカラ(2021.08.10) 

Endurance & adaptability

突然の暴雨に対して、蔦を這わせて耐え忍ぶ『情熱の果実(パッションフルーツ)』。植物のパワーを感じました。添木代わりにされた葱は折れてましたけどね(汗)

A novel species ?

昨年同じプランターにトマト、(枯れた)ピーマン、芽キャベツを三毛作みたいな形 で(時期も被りつつ)栽培していたら、勝手に芽生えたトマトの芽。(先日の台風で落ちた)実の形が去年のものと大分違う。もうそろそろ赤く熟してくれる頃だが、どれもひょうたんのような形しています。


研究向き?(2021.07.20)

  個人的な意見ですが、根気強い人、一つの事に飲めり込める人、行動力がありさえすれば、研究に向いていると思っています。頭の良し悪しも重要なファクターではありますが、決定的な要素ではないと思っています。留学時代の恩師の一人が、『本当に優秀な人間は、努力し続けられる才能を持った人間だ。』と言っていました。まさに、そうなんだと思います。あと、楽しめて突き詰めれるかですかね。(僕が言えるような立場じゃありませんが、15年くらい各分野で転々と研究してきてそう思います。)
  さらに言うと、自分も管理栄養士の端くれなので思うのは、料理好きな人、管理栄養士さん・栄養士さん、調理師さんたちは、食材・調味料の分量を計算し、調理工程を組み、キッチリと実践することが出来る人たちなので、立派な研究者になれると思うんだけどなぁと思います。だから、研究の必要性や興味を持ってもらえさえすれば、栄養学は発展しますよね。料理も研究も一緒。良い管理栄養士さんは、良い研究者になれる素質があります。あと必要なのは、斬新な発想とトラブルシューティング能力かな。そうそう、『疑問に思うこと』が根底にありますね。客観性を持つこともとても大事です。わりと皆さん、忘れがち、客観性。(なんだかんだと、必要なものが多かったりしますね。)管理栄養士として働いている方を研究者に育てることが、今、求められていることかなと思います。 

  …と、偉そうに言うけど、僕は、料理や研究を、日々の『感覚』頼りでやっているので、研究向きじゃないかもですね(笑)。 でも、日々のモニタリングで感覚を保ち、自分の感性を養うことを大切にしています(これも管理栄養士にとって大事なことですよね)。最近、自ら実験をする機会が減ってきて、感覚が鈍ってきているので危機感を持っています。手も、頭も両方動かしていられるうちがベストなんですが…

猫の栄養学(2021.07.16)

  小学生の頃に、犬を飼っていました。あの頃に比べると動物に対する医学・栄養学も相当理解されてきたのかなと思います。実は、昔、大学入学共通テスト(昔でいうところの『センター試験』)のみで受験できるということで、某私立大学の獣医学部を受けたことがあります(受かりました)。そこまで、動物好きという認識はなかったんですが、好きだったんですかね? 十数年間、マウスやラットの世話もしているわけだし(汗)
  さて、猫と犬は同じ小動物なので、必要な栄養素はそう変わらないかなと思っていたのですが、肉食の猫は、犬のそれとは結構異なるようです。猫ではタウリンも必須アミノ酸となるそうです(犬では必須アミノ酸でない、もちろん人間も)。また、アラキドン酸も生合成できないようなので、必須脂肪酸になりますね~。タウリンもアラキドン酸も動物性食品に良く含まれているので、肉食なのは当然なわけですね。たんぱく質の要求量も犬の数倍になるのだとか。炭水化物はあまり必要ないようです。『猫まんま』って猫は食べないのか? また、美食家らしく、一度美味しいものを食べたら、それより美味しくないものはあまり口にしないそうです。お刺身とかあげたりしているので、最近、固形のキャットフードの食い付きが悪いのはそのためかと思う。渋々、キャットフードを食べ、残したりします。生意気なヤツめ… 
  何にせよ、猫も人間同様、単一の物ばかりでは栄養が偏るだろうし、キャットフードを2,3種類常備し、渋々食べていただきつつ、新鮮な刺身や獣肉のレバー、牛乳、キャットグラスなどを与えてみてます。傷が早く癒えるといいんだけど。

朝なのか? 夜なのか?(2021.07.13)

  私が運動を始めた小中学生の頃は、(お腹が空いている)早朝空腹時に運動を20分以上続けると脂肪の燃焼がよく、効率良く痩せられるなんて言われていましたが、それから二、三十年経ちました。今、どう考えられているのでしょうか? とある時間運動学の研究では、夜間運動型のほうが脂肪の燃焼が高く、効率良く痩せられるという論文もあります(ただし、マウスの実験ですが)。実際のところ、どうなっているのか。個人的には、朝、運動すると昼くらいまで(細胞が活発化されているためか)代謝が亢進しているように感じます。なので、朝の運動、かつ代謝を効率よく促すため、空腹状態よりもビタミンB群や電解質を軽く補給してから運動したほうがいいように思います。もちろん、運動後はしっかり朝食を摂りましょう。
  自分の身体を使って実験しているわけですが、同一人物の実験だと朝型試験と夜型試験を時期を変えてやらねばならず、季節によってその効果も大きく変わってしまうでしょうし、実験しづらいですね。一卵性双生児の方に協力を仰ぐなんて方法を取るのがいいのか。はたまた、コピーロボットが開発されるのを待ったらいいのか…(若い人には分からないですかね)。


トラさん(2021.07.07)

  HPを再開した今日は、七夕の日です。卒業生の誕生日だったりします。この一ヶ月ほど、自宅に野良猫がやってきます。非常に憶病者で、(他の猫にいじめられているのか)怪我をしているので、可哀想に思い、エサをあげるようになったのがきっかけです。
  トラさん、いい加減、大人しくペット用キャリーケージに入ってください。怪我を直したいし、ノミ・ダニも気になるからアニマルクリニックに行きましょうや…

2021.07.07 研究室のHPを再開します。

 5年ほどの空白期間を経て、この度、復活させることにしました。

不定期にアップしていければと思います(あくまで願望)。